山ヨガin御岳山(2011.7)ルポ

東京のパワースポット・御岳山。ここで、初の山ヨガツアーを開催。
7月2日(土)と6日(水)に開催されたツアーの模様をレポートします。



■7月2日(土)



梅雨のこんな時期に、御岳山で山ヨガをと思ったのは、
この山が、じつに雨が似合う山だったから
案の定、朝は霧雨が降る幻想的な雰囲気




…と思ったら、晴れちゃった

修験の山だった御岳山では、滝行の習わしがある
ここ「綾広の滝」でも毎日のように滝行が行われている




中央高速からも見えるという「天狗の腰掛け杉」
樹齢何百年という巨木




山道を歩いた後のヨガは最高
開放的な「長尾平」でシャバアサナ



■7月6日(水)



七代の滝でメディテーション
五感を通して自然のエネルギーがビンビン伝わってくる




フィトンチッドの森
花、虫、鳥…山には自然の生き物の生命エネルギーがつまっている

…ところで、もう梅雨は明けたのかな?




明けた…っぽいよね、この空!

お天気に恵まれたビューティフルデイ
だから今日も山ヨガ恒例「つながるポーズ」御岳ヴァージョン


御岳山ヨガ第3弾も企画中!
また山ヨガでお会いしましょう♪







7/2のツアーの模様が
「ヨガジャーナル vol.18」で紹介されています
ぜひこちらもご覧ください!
















Copyright (C) 2011 yamayoga office All Rights Reserved.Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

第10回 山ヨガレッスン@モンベル

6月22日(水)

一年で最も昼が長い日「夏至」を迎えました。

梅雨の猛暑が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか。

ひと月ぶりの
山ヨガ室内レッスンが開催されました。

ここのところ
たくさんの方からお申込みをいただいています。

ありがとうございます。



山ヨガの室内レッスンは
モンベル渋谷の5Fにあるサロンで行われています。

この日も渋谷の喧騒を歩いてたどり着いたモンベルショップは
都会の中のオアシスそのものでした。

こんな癒しの空間が
都内にあること自体うれしくなります。

山ヨガのレッスンがないときでも
ぜひ行ってみてください。

山のグッズを見ているだけでも
速攻、山へトリップできますから。





山ヨガは本来、山で行うものです。

とはいえ、はじめて山に行く人にとっては
不安なことも多いことでしょう。

そこで、まずこの山ヨガ室内レッスンで
「山」を疑似体験してみてください。

静かにポーズに集中していると
自分自身の「自然」を感じる瞬間があるかもしれません。

山に行ったことがある人なら
山登りをしたような爽快感に包まれるかもしれません。

日常生活の中にはない
インプットができるかもしれません。





室内レッスンで山ヨガがどんなものか体験されたら、
次回はぜひリアルな山に出かけましょう。

もっともっと素敵な刺激と感動が待っています。






山ヨガ室内レッスンの最後は毎回
山の装備をご紹介させていただいています。

山ファッションは、機能とデザインの時代です。
デザインは好みで選べますが
機能の違いが、なかなかわかりません。

そんなときにも
ぜひこのレッスンをお役立てください。




次回のレッスンは7月14日開催です。

現在キャンセル待ちですが、
当日になってマットに空きが出ることがよくあります。
参加されたい方は当日、直接会場へお越しください。
お約束はできませんが、参加いただけることもあります。

もし参加できなかったら
モンベルショップでのお買い物を楽しんでいってください。
地下1Fのスパイスマジックのチャイもおいしいです。


協力/モンベル渋谷店
ナビゲーター/YAEKO(ヨガ)、武田佐和子(山の装備)







Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

清里リトリートルポ 2011.5.21-22

2011年5月21日

新緑まっただ中の清里にやってきました!!




最初に訪れたのは清里のパワースポット「吐竜の滝」
強力なエネルギーに満たされ、日常から一気にトリップできる場所




新緑の香りを楽しみながら川俣川渓谷を歩くこと30分
メディテーションにぴったりな広場に到着




せせらぎの音




新緑と木漏れ日




森のエネルギーがしみこんだ大地




清流と緑に包まれながら約1時間の瞑想とリラックスヨガ




渓谷沿いのトレイルを抜けると、そこは牧場




広大な草地の先には、八ヶ岳連峰
かつては八ヶ岳登山の表玄関としてにぎわったこの地
美濃戸口からの眺めとはまた違う優美な姿が印象的




で、こうくれば



こうでしょ(牛の顔のポーズ)





頑張って歩いたご褒美は、オーベルジュのディナーと焚き火&果実酒




笑いが絶えない山ヨガ女子に清里の夜はやさしく寄り添ってくれました


5月22日



この日の天気予報は、降水確率60%
にもかかわらず朝ヨガでは陽射しが差し込む好天気
オーベルジュの広大な草地でのびのびヨガを1時間
暑くもなく、寒くもなく、草地は柔らかく、ベストコンディション




自然とつながる、人とつながる、それが山ヨガ




結局、トレッキングの途中でバケツをひっくりかえしたような大雨に遭遇
でもなんとかその直前に飯盛山の山頂に到着できました
頭頂を記念して「めしもり(ごはん)のポーズ」




こうして、清里リトリートは無事幕を閉じました

今回、いつも以上にみんなが幸せそうだった理由は
オーベルジュの美食にありました




五味オーナーをはじめスタッフのみなさま
おいしい食事とあたたかいおもてなしをありがとうございました
心より感謝いたします 


by チーム「花豆&ペンギンセンター」



※私たちが朝ヨガをしたホテルオーベルジュの牧草地で
6/5(日)「山梨ワインテイスティングフェア」が開催されます
新緑が美しいこの季節に、ぜひお立ち寄りを!
http://www.meadowscape.net/winersclub/plan.html



Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

第9回 山ヨガレッスン@モンベル渋谷

5月10日(火)

モンベルサロンイベントが
3カ月ぶりに開催されました

ありふれた日常が
いかに幸せだったかに気づいたこの2カ月

呼吸もきっと
浅くなっていたに違いありません

押し込めていた思い
知らず知らずに緊張していた心と身体

それらをぜんぶ、ぜんぶ、解放して

山にいるときのように
深く穏やかに自分に集中すれば

やがておとずれる、究極のリラックス





今月は美しい「剣岳」に囲まれての山ヨガです



テーマは「呼吸」そして「デトックス」



山ヨガをしていると、ふと思う
つまりのない、流れている身体は、宇宙と自分をつなぐ媒介なのだと






ウェアリング入門では、「レイングッズ」をテーマに革新的なアイテムをご紹介



協力/モンベル渋谷店
ナビゲーター/JUNKO(ヨガ)、武田佐和子(山の装備)




Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

箱根・矢倉岳ツアールポ 2011.5.1

薫風の五月

晴れの日もあれば、雨の日もある

日々是山ヨガ




ときおり陽が射して、出だしはまずまず




落葉樹がいっせいに新緑をつけています
黄緑色に彩られた森は生命エネルギーがいっぱい




足の裏で土の感触を味わいながら
ふかふかのトレイルを一歩、また一歩
山歩きって…ヨガだよね




さぁ、矢倉岳山頂に着きましたよ〜
…で、富士山はいずこ?



本日、富士山はお休みのようです

なので、気を取り直して山頂ヨガ




じつは、かなりの風が吹いています
しっかり大地を踏みしめていないと足柄峠まで飛ばされそう




だけどやっぱり
屋根がないところでするヨガは解放感が違う





あいにくの天候にもかかわらず
最後までおつきあいくださったみなさま
本当にありがとうございました

今度は快晴の山ヨガでお会いしましょう!



Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

湯河原ツアールポ 2011.3.6

3月6日(日)

なんとまた



晴れ! しかもぽっかぽか〜
数日前までの凍える寒さがうそのように、春爛漫の湯河原♪



もうここまでくると…山ヨガには「天気の女神様」がついているとしか思えない
だから、太陽に感謝をこめて、太陽礼拝です



今回、ヨガの場所に選んだのは、湯河原駅から70分
急傾斜を登りきったところにある、海を望む絶景ポイント
アクティブに山を歩いた後のシャバアーサナって、とろけるほど気持ちがいい



足は大地の先へ、頭は宇宙の彼方へ
際限なく伸びていけそうと、リアルに感じられる山ヨガ




よどみかけていた体液、ツマリかけていた心身を循環しクリアにしてくれるヨガ
自然のエネルギーをたくさん受信できるように感度を良くしてくれます



カップルも



女子も


みんな、みんな、つながる




そして、今回も「ゆるゆるトレッキング」といいながら
ほぼ修行同然の山ヨガトレッキング
…いえいえ、山歩きも「瞑想」…ですから




城山頂上は土肥城の跡地
神奈川新八景の一つに数えられる絶景ポイントです



ここでお待ちかねのランチ休憩
食後は麗らかな陽射しの下で、のたりのたり……春ですな〜




そしてもちろん、山ヨガ恒例、山頂記念写真も!




ゴールの幕山梅林では4000本もの梅の木がちょうど見頃
幕山の山肌に咲き乱れる花の兄。その前でわたしたちはクールダウン




毎回、参加者の顔ぶれが替わる山ヨガツアーは、1回1回が一期一会の出会い
この梅の花のように、そのとき、その場所での出会いがすべて
でも、季節がめぐってまた再会する日も

だからまた
山ヨガでお会いしましょう♪





今回のツアーに
山ヨガのイラストを描いてくださっている
イラストレーターの中川彩香さんも
参加してくださいました

彩香さんの湯河原日記はこちら






Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

八ヶ岳ヨガ&スノールポ 2011.2.19-20

●DAY1 2月19日(土)

出発直前に低気圧が来て、心配された空模様

でも、ご覧の通り!



また、晴れちゃった!!




雪上車で移動すること1時間、標高2000mの銀世界にやって来ました
雪の感触を足裏に感じながら、純白のトレイルをスノーシューイング




まっさらな雪原で雪見ヨガ
マイナス5度以下のスノーワールドは、もうそれだけでアート
輝く樹氷とともに、いつまでも呼吸していたくなる




ガイド浦野さんがつくってくれた特大スノーテーブルでティータイム
オープンエアの掘りごたつって、こんな感じかな


ガイド・たけプレゼンツは「雪でつくるデザート」

  

材料は、これらと         これ(雪)

あとは、みんなで転がしたり、転がしたり、転がしたり……




数分後、超スイートアイスのできあがり〜




この日の夜は、ちょっとしたサプライズが!

そして、笑い転げた宴(「笑いヨガ」です)

お休み前には、身体を調整するリストラティブヨガ

ぜんぶひっくるめて「山ヨガ」です



●DAY2 2月20日(日)



さあ、今日は根石岳まで行きますよ〜♪




太陽が昇ってくる、まさにその瞬間に太陽礼拝
陽の暖かさを実感する雪山の朝




…で! まさかの根石岳ですよ
絶対に想像していなかった絵だよね、これ




でもJUNKOさん、決まってる!
標高2603m・根石岳山頂。後ろは天狗岳。風がびゅーびゅー吹いてます




心身がゆさぶられた後は、ヨガでクールダウン
春のように穏やかな夏沢峠で、雪上シャバアーサナ




起き上がったら、なんとこんな作品が!
雪に転写した人間スタンプにも、個性が出ちゃってます




八百万の山「八ヶ岳」にちなんで、私たちもやってみました
「ザ・八ヶ岳のポーーズ!!」




すでにお気づきかとは思いますが…
今回、みんなの顔の露出がヒジョーに少ないです

完全防備、グルグル巻き
それが、冬の八ヶ岳と対峙するスタイルなのです

多少覚悟はしていたものの
まさか日だまりのスノートレックの先に
極寒の稜線が待っていようとは

一瞬にして入りこんでしまった本格冬山ワールド
身体の内側からゆさぶられる衝撃と興奮

写真におさめきれなっかったエピソードも多々あり
今回の山ヨガ、ほんとハンパなかった…

だけどその分、自信と感動をいただきました


  

われら山ヨガ隊を案内してくれた浦野さん(写真中央)
そして夏沢鉱泉スタッフのみなさま、ありがとうございました☆
今度は、葉っぱを開いたシャクナゲを見に出かけて行きます


ご参加くださったみなさま、ありがとうございました
次回は春爛漫、梅の花咲く湯河原でお会いしましょう




Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

第8回 山ヨガレッスン@モンベル渋谷

2月22日(火)

各地で梅が開花し始めました

物見遊山に出かけたくて、そわそわしているあなたへ

♪も〜すぐ、は〜るですね。 ちょっと山ヨガしませんか




と、イントロは軽〜く始まりましたが、
今月はどっしり重みのある「大地」がテーマです



2日前の山ヨガスノーツアーに同行したヨガ講師のJUNKOさんが
大地の偉大さに気づいたらからなのです
ふっわふわの雪の大地は綿菓子のようにソフトだけど、頼りない



安定した大地と、それをしっかりと踏む足の力
だから私たちは立つことができるし、姿勢を保てるのです




押したら押し返してくれる大地とのコミュニケーション
その感覚を呼び覚まし、確認し合えた2月の山ヨガレッスンでした







山のハウツーコーナーは「インサレーション」

オールシーズン活躍するフリースとダウン、そして中綿化繊という
3大ミッドレイヤーの違いと特徴を山ヨガガイドのTAKEがご紹介

暖かくて携帯性にすぐれているのはダウン
汗などの濡れに強いのは中綿化繊とフリース

さぁて、まずはどれを買おうかな



協力/モンベル渋谷
ヨガ指導/JUNKO
ウェア紹介/武田佐和子(TRACE)


Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

第7回 山ヨガレッスン@モンベル渋谷

1月18日(火) 2011年最初の山ヨガレッスン報告ルポです。


この時期って
山から足が遠ざかりがちですよね。

そうなると
夏の頃はそこそこだった筋力も
こんなはずじゃ…ってことに。

使わなければ衰える
それが筋肉です。

そこで今月の山ヨガレッスンは
寒さでこわばった身体をゆるめつつ
筋強化&シェイプアップできるヨガを行いました。




まずは、姿勢を保持するのに必要な背筋と腹筋を鍛えるポーズから。
山歩きで重要なバランス力も養います。




ヨガは、ポジションやキープ時間を変えることで筋肉の緊張をほぐしたり



反対に筋肉を刺激して筋強化することもできます。




日常生活の中では行わないポーズほど筋肉を隅々まで刺激。
それが全身の滞り改善や心身のリフレッシュにつながるのです。




ちなみにこれは「女神のポーズ」。女性にはとくにおすすめです。
下半身の強化にもなるので、山トレとして覚えておくといいですね。




冬は寒さで背中が丸まりがち。
背骨を長く伸ばして胸を開くこのポーズで、こわばりを解消しましょう。
年末年始の暴飲暴食で弱った胃腸も元気にします。




太陽礼拝は、オーバーウエイトの人におすすめ。
呼吸とともに動作を繰り返すので、極上の有酸素運動になります。


冬の間の体力アップ・柔軟性向上として
ぜひ山ヨガをお役立てください。





「山のハウツー」コーナーではスノーシュースタイルをご紹介。



2月のスノーシューツアーのおすすめは、こんな感じ。
(スノーシューとストックはレンタルがあります)




まず、ウェアはマウンテンジャケット&オーバーパンツが理想。
防寒に長けている上、雪上面で滑り落ちるのを防ぐ摩擦機能があるからです。




でも、夏山の装備しかないという方もあきらめないで。
アウターはレインウエアで代用できます。
ただし、アウターの防寒性を補うために中間着と肌着を厚手にしてくださいね。
中間着はフリースかダウン。肌着はウールがおすすめです。

スノートレックの装備については、山ヨガ事務局にお気軽にご相談ください。

モンベルショップでも親切にアドバイスしていただけるので、
そちらにもお出かけください。

それでは、白銀の八ヶ岳でお待ちしてま〜す♪


協力/モンベル渋谷店
ヨガ指導/JUNKO
ウェア紹介/武田佐和子(TRACE)



Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

第6回 山ヨガレッスン@モンベル渋谷

12月21日(火) フルムーン


7月からスタートした山ヨガレッスンも6回目
そして、2010年最後のレッスンとなりました

今宵は満月
しかも皆既月食とあって
月にちなんだスペシャルレッスンを開催させていただきました


とはいえ、主役の月はあいにく雲の陰…


でも、知ってましたか?
身体にも満月があるって?




それは足裏にある「拇指球」のこと(と、ヨガティーチャーのJunkoさん)
ここでしっかり大地を踏んで、まずは「三日月のポーズ」から





身体の約7割は水分
月の引力で潮が満ち引きするように
身体の海だって大なり小なり影響を受けるはず
ヨガのポーズを通して、そんなことを実感します




やってみると結構バランスをとるのが難しい「半月のポーズ」
山登りと一緒で、高い集中力を要します





同じくバランス系「星のポーズ」
心が不動でないとフラついてしまう
ポーズを深めることで、フィジカルだけでなく心のバランスも整います





「三日月のポーズ」のあお向けバージョン
お月様の優美なカーブは美しいボディラインへ通ず!
しかも、かなり気持ちいいです




お姉さん座りをしたら、ゆっくりあお向けになりましょう
山行中のむくみ改善に最適なポーズです
弱った胃腸にパワーを与えるので、年末年始の宴会シーズンにもおすすめ
このポーズは、覚えておくと使えそうですね






「山のハウツーコーナー」は
冬山行での水分補給のしかたとクックウェアのご紹介



冬の山行では、あたたかい飲み物が欲しくなります
保温性の水筒や、お湯が沸かせる調理器具などを持参するとよいです
湯沸かしにはジェットボイルがおすすめ
あっという間に沸騰します
カップ&カトラリーは、使い勝手のいいものを見つけましょう



そして! 大事な大事な食料
冬山で低体温症にならないためにも、しっかりエネルギーは摂りましょう
軽量かつ美味なドライフーズがたくさん出ていますので試食してみるといいかも



次回の室内レッスンは1月18日(火)です。
お気軽にご参加を!

また、2月の満月の日は、山ヨガスノーシューツアー
雪月花ならぬ、雪月山を一緒に楽しみにいらっしゃいませんか?
参加者募集中です。


協力/モンベル渋谷





Copyright (C) 山ヨガ事務局 All Rights Reserved.

山ヨガ事務局

山ヨガ事務局は山とヨガを楽しむツアーを開催しています

お問い合わせ先

info@yamayoga.jp
3日以内にお返事をさしあげています。上記アドレスからメールが受信できるように設定をお願いいたします

バーコード

山ヨガブログ内検索

Copyright (C) yamayoga office All Rights Reserved.